弊社では、日頃から相続や離婚などで所有された「共有持分(共有名義)」不動産の売却に関するご相談を数多く頂いており、共有持分(共有名義)不動産の売却についてたくさんの実績を積んできました。 今までに私たちがお手伝いした事例の中から、お客様の声やよくある質問などをご紹介致します。 |
Q.父が亡くなり相続で実家の不動産の共有持分を取得。 親子間で遺産分割協議の話がまとまりません。 トラブルを避けて、自分の持分だけを売却したいです。 |
A.不動産の持分の大小に関わらず、持分の売却は可能です。 他の共有者の承諾も必要ありません。 自分のスケジュールで売却を進められます。 |
|
Q.不動産を兄弟で相続したが、住んでいない自分はどうすればいいのでしょうか… 母と兄と私が住んでいた自宅を母が亡くなり、兄と私で持分2分の1ずつ相続しました。 転勤のため、引越した私は相続人として権利があるので、兄に自宅の家賃として支払うように伝えましたが支払いがありません。 |
A.不動産が共有名義である以上、限定された所有者だけが住むとなると必ず問題が生じます。 この場合も、持分のみの買取が可能です。 |
|
Q.自分の不動産の持分だけを売却(現金化)して共有関係を解消したい。 親が亡くなり、相続で実家の不動産の共有持分を取得。 しかし、兄弟間で問題があり、自分の持分だけを共有者に知られずに売却したいと考えています。 |
A.共有者の人数に関わらず、持分の売却が可能です。 他の共有者の承諾も必要なく、売却まで他の共有者に知られることもありません。 何よりも、自分のスケジュールで売却を進められます。 |
|
Q.離婚をし、私の持分だけを売却したいが可能か。 10年前に夫と共有名義で不動産を購入しましたが、離婚することになったので共有の不動産を売却したいです。 住宅ローンの返済が困難なので何とか私の分だけでも売却できたら… |
A.住宅ローンの返済が残っていても売却は可能です。 売却までご主人様に知られることもありませんのでご安心ください。 |
|
全国対応しておりますが、著しく流通性の少ない地域は対象外になることがございます。 |
お問い合せはお気軽にどうぞ。 |
お電話でのお問い合わせは フリーダイヤル 0120-689-757 |
![]() |