
【LINE】から問い合わせ

共有持分(共有名義)とは?
複数の人が一つの不動産を共同で所有している時に、それぞれの人がその不動産について持っている所有権の割合のことです。
相続、夫婦での不動産購入、共同出資などで引き起こるトラブルの元。例えば、三人の子供が一つの土地を相続した時、それぞれ土地に関する共有持分は1/3となります、この割合は登記簿に記録されます。ただし、具体的に『土地のここからここまでが私のもの』という訳ではなく、ひとつの土地を三人が共同で所有しており、その所有権を1/3 持っているという事になります。


弊社では、日頃から相続や離婚などで所有された「共有持分(共有名義)」不動産の売却に関するご相談を数多く頂いており、共有持分(共有名義)不動産の売却についてたくさんの実績を積んできました。
今までに私たちがお手伝いした事例の中から、お客様の声やよくある質問などをご紹介致します。 |
Q.父が亡くなり相続で実家の不動産の共有持分を取得。
親子間で遺産分割協議の話がまとまりません。
トラブルを避けて、自分の持分だけを売却したいです。 |
A.不動産の持分の大小に関わらず、持分の売却は可能です。
他の共有者の承諾も必要ありません。
自分のスケジュールで売却を進められます。 |
|
Q.不動産を兄弟で相続したが、住んでいない自分はどうすればいいのでしょうか…
母と兄と私が住んでいた自宅を母が亡くなり、兄と私で持分2分の1ずつ相続しました。
転勤のため、引越した私は相続人として権利があるので、兄に自宅の家賃として支払うように伝えましたが支払いがありません。 |
A.不動産が共有名義である以上、限定された所有者だけが住むとなると必ず問題が生じます。 この場合も、持分のみの買取が可能です。 |
|
Q.自分の不動産の持分だけを売却(現金化)して共有関係を解消したい。
親が亡くなり、相続で実家の不動産の共有持分を取得。
しかし、兄弟間で問題があり、自分の持分だけを共有者に知られずに売却したいと考えています。 |
A.共有者の人数に関わらず、持分の売却が可能です。
他の共有者の承諾も必要なく、売却まで他の共有者に知られることもありません。
何よりも、自分のスケジュールで売却を進められます。 |
|
Q.離婚をし、私の持分だけを売却したいが可能か。
10年前に夫と共有名義で不動産を購入しましたが、離婚することになったので共有の不動産を売却したいです。
住宅ローンの返済が困難なので何とか私の分だけでも売却できたら… |
A.住宅ローンの返済が残っていても売却は可能です。
売却までご主人様に知られることもありませんのでご安心ください。 |
お電話でのお問い合わせは
フリーダイヤル 0120-689-757
|
 |
【LINE】から問い合わせ

☑共有持分を売却したい |
☑共有者全員が売却に同意してくれない |
☑持分の買取り価格を知りたい |
■愛知県名古屋市東区に共有持分(土地)をお持ちの加藤様(仮名)よりご相談がございました。
・愛知県名古屋市東区
・土地、48坪(更地)
・土地買取り持分 全体の2分の1
【ご相談内容】
父が早くに亡くなり、父が所有していた不動産(土地と建物)を母が一人で相続しました。
1年前に母も若くして亡くなり、建物が古くこのままでは売るにも売れないと思い、建物は解体し、土地を兄と共有名義で各2分の1ずつ相続しました。
私も兄も家をもっており、相続した土地に家を建てる予定はありません。
建物を解体して早く売ることに兄も同意していたのですが、兄が急に【売らずに駐車場にしてもっておく】と言い出しました。
私は、子供の受験やらなにかと【お金が必要で私自身は早く売却して現金化】したいのですが兄が応じてくれず困り、私の持分を兄に買取ってほしいと話しても【今はお金がない】と言うばかりで、私の妻も子供の今後を思うと不安がり、兄のせいで夫婦関係にも亀裂が入りそうです。
場所が良く固定資産税も高く【支払う余力もなく不安】で仕方がありません。
兄と話しても話が前に進まないので、自分の持分の売却を考えています。
相続した土地を売る気がない兄がいても買取りは可能でしょうか?
—という内容のご相談をお受けしました。
昨今、【相続し共有名義になってから兄弟姉妹間で揉めることになった】とご相談をお受けすることが多くなってきたように思います。
また、コロナ禍で収入が下がり、在宅ワークも増え、相続した不動産で収益を得たいと思っている方もいらっしゃいますが【貸して収益を得れる】というわけではなく、賃料収入にするということは、賃借人とのトラブルや維持等、簡単に出来るものでは無いのが現状です。
コロナ禍でも子供は育つので、子供の学業の資金に充てたい(置いておきたい)と言う方も増えているように思います。
弊社は、兄弟姉妹間でトラブルになっている持分のみの買取りもしており、買取りに向け現地調査に行く際の費用(交通費・出張費)など一切頂いておりません。
加藤様(仮名)よりご相談いただき、翌日に買取り価格をご提示させて頂き、翌々日に現地調査(内密に行います)へ行き、今後のスケジュールなどをご説明し、加藤様(仮名)がご納得後、弊社にて買取りさせて頂きました。
■岐阜県各務原市に共有持分(土地・建物)をお持ちの大西様(仮名)よりご相談がございました。
・土地、56坪
・建物、昭和53年5月新築(築41年)
・間取り、5LDK
・土地建物買取り持分 全体の2分の1
【ご相談内容】
16年前に母が亡くなり、実家を姉(持分3分の2)と私(3分の1)で相続しました。
私は実家を出て神奈川県に住んでおり、現在相続した実家には姉が一人で暮らしています。
相続後、姉との話し合いで私は売却しようと言っていたのですが固定資産税の負担は姉が全て負担するから売却しないと言っていたのでその時は納得していました。
しかし、姉の金銭的な事情により今は私が全額負担している状況です。
最初言っていたことと話が違うので一緒に売却しようと再度話をもちかけたのですが、姉はずっとここに住みたいから売らないと言っており一切話を聞いてもらえません。
「じゃあ固定資産税を払って」と言ったのですが、もう少し待ってと先延ばしにされ続けているのでどうしたらよいのかわからず困っています。
姉とは昔から波長が合わずこれ以上関係が悪くなるのも連絡を取り合うのも面倒ですし、私も生活に余裕があるわけではないので固定資産税の支払いが負担になっています。
また、私には子供がおり、将来的に子供たちに負担をかけてしまわないかが一番の不安です。
自分が元気なうちにこの問題を解決しておきたいのですが…。
自分では何とかすることが出来そうに無いのでインターネットで調べていたところ、共有持分についての相談が無料でできると拝見したのですが、なにか良い方法はありませんか?
――という内容のご相談をお受けしました。
弊社は共有持分売却(買取り)の相談から査定まで無料でご対応させて頂いております。
まず、共有持分不動産についてですが、自身の持分の範囲内であれば共有者であるお姉様からの同意を得る必要なく売却することができるので連絡を取り合う必要がないことやトラブルを解消・回避できることをご説明させていただきました。
大西様(仮名)の懸念されております固定資産税の支払いの負担をなくす方法としまして、自身の持分のみを専門の不動産業者に売却する方法や持分を共有者に売る方法などがあります。
大西様(仮名)の場合、お姉様に金銭的な事情があるので共有者に売ることは難しいと思うので、とりあえず査定金額が知りたいとの事で査定依頼を賜りましたので調査の上、査定書を作成させて頂きました。
他の業者と比較して売却を考えたいとのことでしたが、日を改めて大西様(仮名)よりお電話を頂き弊社の提示金額が一番高いこと、固定資産税の負担や将来的に子供たちに負担をかけてしまわないかという不安点に対してもお話しさせて頂き解消できましたので、大西様(仮名)より持分を弊社に売却したいとお聞きし買取りさせて頂きました。
|
|
日本全国対応
共有持分(共有名義)不動産の買取り相談受付しております。
※著しく流通性の少ない地域は対象外になることがございますこと悪しからずご了承ください。
LINEより共有持分の売却依頼やご相談をお受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。
|



